正式教科『英語』が導入されます。
昨年あたりから小学生の英語熱が
かなり上がってきました。
やっぱり早い段階から
勉強を始めた方がいいですよね?
英語教育の早期化が必要
「グローバル化する社会に対応するため、
英語教育の早期化が必要」という
文部科学省の方針が発表された後、
小学生から英語の勉強が始まり、
今では小学校入学前から
幼児英会話の学習は当たり前になりました。
使える英語力を身につける
低年齢化がここ数年でかなり進んでいます。
脳が形成される6歳までに!
事実、人は一般的に6歳頃で
脳がある程度形成されるので、
完成される前に英語の音を聞いて
記憶させておくと、将来的にも
英語を受け入れやすくなると
言われています。
現在は5、6年生で「聞く」「話す」の
レッスンを取り入れていますが、
事前に準備しておくと楽になるのは
言うまでもありません。
英語力の「小4の壁」
急激なグローバル化でも
即戦力になれる人材になるため、
2歳から英語を聞かせて、
触れる時間を増やすことで
英語に慣れる。
できるだけ英語環境を作り上げるために、
家では英会話CDを流しぱなしにする
という工夫も必要です。
「小4の壁」が・・
そして順調に英会話力をつけて、
さあ、これからだ!
というタイミングでやってくるのが
「小4の壁」。
小学4年生になると
中学受験対策の勉強を
始めなくてはいけません。
そのため英語力のピークが小4になり、
受験勉強をしながら、
何とか英語力が下がらないように
維持させる努力をしています。
英語は結局コミュニケーションツールの1つ
英語が話せる私の個人的な意見ですが、
英語はあくまでもコミュニケーションの1つであり、
そこまで深刻に考えなくてもいいのでは?
と思ってしまいます。
現に私は大人になってから英会話を始めて、
ペラペラになれました。
母国語である日本語がおろそかに
ならないように気をつけて下さい。
最大の課題は先生の英語力かも・・
ただし小学生英語には
最大の課題があります。
それは指導する先生の英語レベル・・・
先日、イオンが小学生教員向けの
英語指導法セミナーを開催、参加者65人中
英検準1級以上を取得したのは
たった4人だけでした。
中には「英語が苦手だから、
小学校の教員になった」
と本音もポロリ・・・
本当に使える英語力を身につけるのは
先生の方かもしれません。
テレビ番組で紹介された効果的な
小学生の英会話レッスン方法をまとめました。