アゴダのトラブルは本当?実際のホテル予約サイト評判を紹介!

旅行ホテル予約アゴダでトラブルが多発していて問題になっています。

ニュース番組でもアゴダのトラブルが特集されるほどの注目度です。

私はずっと海外、国内ホテル予約はアゴダを利用してきたので、めちゃくちゃ気になりました。

実際にホテル予約で何かトラブルがあったかと言うと・・・

コロナ前までは大きなトラブルはなく、全く問題なしでした。

アゴダのトラブルとは何なのか、いつごろから起きていて、実際に今はどうなのか?

自分の体験も含めて、情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。



<スポンサーリンク>

ページ目次

ホテル予約サイト「アゴダ」のトラブルを報道ステーションで特集

テレビ朝日のニュース番組 報道ステーションで旅行ホテル予約サイト「アゴダ」のトラブルを特集していました。

普段は観ない報道ステーションを見ることにしました。

どんな放送内容だったか、上記の動画を先に視聴されるとわかりやすいです。

追伸:2025年3月に観光庁から業務改善の要請が出ていたレベルのトラブルだったとは・・・驚きました。



<スポンサーリンク>

アゴダのトラブルはどんな問題?いつから?時系列も含めて紹介

アゴダトラブルは約2年前からアゴダでホテル予約したユーザーから

「予約したはずの部屋が取れていなかった」
「部屋のタイプが予約内容と違っていた」

など、少しずつトラブルが増えてきたとのこと。

いつ頃からアゴダ問題が起きて、どんな流れになってるのか、わかりやすく時系列でまとめてみました。

トラブル発覚から行政指導までの時系列まとめ

  • 2024年末〜2025年初頭:苦情が相次ぐ
  • SNSやレビューサイトで「予約できたと思ったのに、現地で宿泊できなかった」との声が続出。

    一部ホテルでは、公式サイト上で「アゴダ経由の予約には注意」と明記されるようになりました。

  • 2025年3月:観光庁が異例の行政指導
  • 観光庁がAgodaに対し行政指導。問題とされたのは以下の3点です。

    ①第三者業者との在庫情報の連携ミス
    ②表示価格と実際の価格・在庫のズレ
    ③顧客サポート対応の遅延や不備

  • 2025年6月:アゴダが改善策を提出
  • Agodaは改善策を提出。サポート強化や代理業者選別などを含んだ内容でしたが、現場では「改善を実感できない」との声が残る状況。

  • 2025年7月16日:観光庁長官が再び名指しで言及
  • 観光庁長官がテレビや会見でアゴダを再度名指しし、消費者に対して注意喚起。

    全国ニュースで大きく取り上げられる事態に。

  • 2025年7月17日:アゴダが対策強化を発表
  • Agodaは以下の強化策を発表しました。

    ※悪質な第三者業者との契約打ち切り
    ※AIによる在庫・価格の監視体制導入
    ※信頼性を確認できるサプライヤーとのみ提携継続



<スポンサーリンク>

【アゴダトラブルの原因とは?】海外よりも日本国内で多発!?

アゴダ問題は海外ホテルのブッキングよりも国内で多く起きている気がします。

実際に日本の大手ホテルチェン東横インや星野リゾートもアゴダ側のシステムに問題があると声明を発表しています。

海外からのインバンド需要が急増したことになるオーバーツーリズムが原因で慢性的な部屋不足になっている!?

観光地に行くと日本人より外国人旅行者の方が多いですよね。



<スポンサーリンク>

【アゴダホテル予約】2024年に実際に起きたトラブル

コロナ明けの昨年(2024年)ベトナム ダラットのホテルでチェックイン時、2部屋のはずが1部屋しか取れていないというちょっとしたやり取りがありました。

ホテルスタッフが素早く対応して、すぐに2部屋用意してくれました。

アゴダの不手際なのか、ホテル側の手違いなのかは不明です。

アゴダは観光庁に改善内容を提出していますが、現在もトラブルは続いています。

今後も改善が見られない場合、観光庁は行政処分を下すこともあります。



<スポンサーリンク>

アゴダのサポート体験談!最悪でした・・・

2025年ハノイのホテルの部屋で忘れ物があったかを予約サイト経由で確認してもらったのですが、その対応はチャットのみ。

変な日本語で意味不明な回答しか返ってきません。

日本人スタッフに返事をさせてくださいと日本語、英語両方で聞きましたが、全く解決しませんでした。

結局、ホテルに直接問い合わせをして、忘れていないことが確認できました。

今回初めてアゴダのサポートを利用したのですが、サポート体制は最悪だと思いました。

チャットサポートはわけのわからない回答した後に、勝手にクローズされる流れになります。

元々サポートする気がないんでしょうね。

バナナマンさんにもご自身がCMで推している会社がどんなサービスをしているのか、チャットサポートを試してもらいたいです。

最低のサポートだとトラブルが起きた時、不安になりますよね。

なので、今後は知り合いにアゴダを勧めるのは止めます。



<スポンサーリンク>

2025年7月末の沖縄那覇のホテルもアゴダ!大丈夫かな?

そういえば・・・今月末の沖縄県那覇市のホテル予約、アゴダで取っています。

まさかチェックイン時「部屋は取れていません」ってことないよね。

事前確認しなくては!

飛行機も含めたパックは安かったのですが、今となっては航空券とホテル、別々で取っておいてよかったと思いました。

追伸:沖縄予約でまさかのトラブルが!チャットサポートの回答がひどすぎる。

サポートする気がないと判断できたので、もうアゴダ使うのやめます。

今後のアゴダ対策はコレ!

バナナマン出演のアゴダテレビCMをよく目にしますが、まずは問題を解決してから、広告宣伝活動して欲しいですね。

バナナマンさんの「youは何しに日本へ」は毎回録画する番組ファンの一人としてはアゴダから離れて欲しいです。

アゴダ公式サイトで対策強化を発表しましたが、改善が目に見えてわかりようになってからでも遅くはないでしょう。

そして私が考える今後のアゴダ対策は2つです。

  • ①アゴダを使わない!
  • 代わりにホテルの公式サイト、または楽天トラベルや、じゃらん、るるぶ、Expedia、Booking.comなどのOTA(Online Travel Agent:インターネット上だけで取引を行う旅行会社)を利用する。

  • ②アゴダで予約した時はホテルに予約番号・日程・部屋タイプを直接確認する
  • ちゃんと予約確認書が発行されているのに事前にホテルにも確認しなくてはいけないのは面倒ですよね。

    ホテルにとっても余計な業務が増えるだけ。

結論!私は今後アゴダを利用しない方向で検討します。でも東南アジアだけ使うかな?

アゴダの本社がシンガポールなので、東南アジアではいいレートを持っていると思うから・・・